難聴にも強い 耳鼻咽喉科の名医 
 【三瓶 紗弥香先生/こうえんじ耳鼻咽喉科】
					 
						高円寺駅からほど近い「こうえんじ耳鼻咽喉科」。耳・鼻・喉の一般的な疾患から、難聴や補聴器の相談まで幅広く対応し、地域の方々の健康を支えています。 院長の三瓶先生は、大学病院などで難聴を専門に研鑽を積まれ、現在も獨協医科大学病院で診療を続けながら最新の知見を地域医療に還元されています。今回は三瓶先生に、医師を志したきっかけから診療に込める想い、そして地域との関わりについてお話を伺いました。
「患者さんの命を救い、感謝の手紙を受け取る父」を見て育ち医療の道へ

____先生が医師を志したきっかけを教えてください。
両親ともに医師の家庭で、小さい頃から医療の世界を身近に感じていました。
父は循環器内科の医師として総合病院に勤務しており、小学生の頃に病院で白衣を着て働く父の姿を見て「かっこいいな」と思ったのを今でも覚えています。
循環器内科は心臓などの臓器を扱うため、患者さんの命の危機に日常的に向き合う現場です。当時は患者さんの状態によって担当医が病院に泊まり込むようなケースもあり、父はまさに何日もつきっきりで診療に当たっていました。自宅には患者さんから感謝の手紙が届くことも多く、そうした姿を見て「医師は人の命を助ける素晴らしい仕事だ」と実感し、将来の目標になりました。
____診療科のなかでも、耳鼻咽喉科を選ばれたのはなぜでしょうか。
最初は内科を志望していましたが、研修医の時に先輩の勧めで耳鼻科を経験したことが転機になりました。耳鼻咽喉科は、診断から手術までをひとりの医師が責任をもって一貫して行う診療科です。解剖学の知識習得や手術の技術も磨き続ける必要があり、内科と外科の両方の要素を備えている。その奥深さに、大きな魅力を感じたのです。
また、耳や鼻、喉の構造の繊細さにも強く惹かれました。特に耳の中にある「耳小骨」とよばれる小さな骨が、聴覚という精密な能力を支えていることに感動し、「この分野で自分の力を活かしたい」と思うようになりました。
____開業された背景には、どのような思いがあったのでしょうか。
手術の腕を磨こうと長く病院の前線で勤務を続けていましたが、徐々に「別の場所でも自分の経験を生かして役に立ちたい」と考えるようになったためです。耳鼻科領域の最前線でいろいろな事を教わり、訓練を重ねてきた経緯をどのように生かすことができるのか検討しました。
その結果、地域に根づいて町医者として病気の早期発見や、知識の共有をする事がよいと考えたのです。大きな病院では診察に時間が取りにくく、患者さんとは一期一会の関係性も多くなります。それが地域のクリニックであれば、通ってくるお子さんの成長をずっと見守るような関わり方もできる。これを目指したのが、現在の「こうえんじ耳鼻咽喉科」です。
耳鼻科のゴールは、完治だけではない。暮らしやすさに照準を当てる選択も

____診療の中で大切にされていることを教えてください。
耳鼻科の疾患は、必ずしも完治するものばかりではありません。鼻炎や中耳炎などをはじめとして、治療が長期に渡る・状態を整えながらずっと付き合っていくタイプも多いのです。 そうした場合には、暮らしやすさ(QOL)の質をできるだけ上げるのが目標になる場合も。もちろん、患者さんにも意向を伺って診療方針を決めていきます。皆さん生活スタイルや考え方が異なりますので、「できるだけ薬を使いたくない」「早く治したい」「手術は避けたい」など、治療に対する考え方もさまざまです。
だからこそ、医師の判断を一方的に伝えるのではなく、患者さんと一緒に最適な治療方針を考えていくことを大切にしています。「一緒に考える診療」を通して、納得できる治療を提供できるよう心がけています。
____先生の専門分野についても、教えてください 。
専門は難聴など、聴覚に関する分野です。大学在籍時には補聴器外来や小児の難聴診療も担当していました。 現在も月に一度、獨協医科大学埼玉医療センターの外来を担当し、学会にも参加して最先端の医療を学び続けています。そうして得た知見を、地域の診療にも還元できるよう努めています。
____どのような症状で来院される患者さんが多いのでしょうか。
中耳炎やアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、咽頭炎などが多いですね。また、季節の変わり目には花粉症、風邪症状のご相談も増えます。「ちょっと耳がかゆい」「鼻づまりが続く」「咳が出る」といった軽い不調から、日常生活に支障が出ることも。 継続して通ってくださる患者さんが多いぶん、そうした症状を早めにコントロールし快適に過ごせるようサポートしています。
大学時代を過ごした高円寺で、「困った時にすぐ駆け込める」耳鼻科を

____開業の地に高円寺を選ばれた理由を教えてください。
高円寺は大学時代に住んでいた街で、その頃から人の距離感がちょうどよく、温かい地域だと感じていました。 若い世代も多く暮らしていて、活気がありながらも穏やかで過ごしやすい街です。駅の周辺には耳鼻科が少なかったこともあり、「困ったときにすぐ相談できる場所をつくりたい」という思いから、この場所での開業を決めました。
____地域で診療を続ける中で、心がけていることはありますか。
耳・鼻・喉の不調は一見すると軽く感じられがちですが、実際には生活の質に影響するものです。そのためどんな症状でも気がねなく相談できるよう、受診しやすい環境づくりを心がけています。
症状だけでなく患者さんの日常や生活スタイルにも目を向けながら、不調の改善に尽力していきます。
____最後に、この記事をお読みの患者さんへメッセージをお願いします。
どんな些細な症状でも、気になることがあれば相談してください。地域の皆さまが安心して暮らせるよう、誠実に、丁寧に診療を続けてまいります。
 「かかりつけ耳鼻科」として、これからも高円寺の街と共に歩んでいきたいと思っています。
 
							
							東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉科学講座入局、同大学付属病院耳鼻咽喉科勤務を経て獨協医科大学埼玉医療センター、聖路加国際病院耳鼻咽喉科などを経て、「こうえんじ耳鼻咽喉科」を開業し、現在に至る。
杉並区立成田保育園 園医、杉並さゆり保育園幼児分園 園医、杉並区立済美小学校 校医も担当。
						
耳鼻咽喉科
日本耳鼻咽喉科学会専門医 補聴器適合判定医 補聴器相談医 めまい平衡医学会 医師講習会修了
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 日本耳科学会 日本めまい平衡医学会 耳鼻咽喉科展望会
							問い合わせ
03-5356-3330
こうえんじ耳鼻咽喉科
公式ホームページ:https://koenji-ent.com/
取材日: 2025年10月6日						

